JR「三ノ宮駅」より徒歩3分|内科・泌尿器科・整形外科・リハビリテーション科

internal medicine

内科

 

消化器内科

 吐血・下血・腹痛・腸閉塞などの急性期疾患から、慢性消化器疾患等、消化器疾患全般を担当しております。
 ご承知の通り、消化管は、口から肛門まで連続する一本の管状、袋状の形態を有する臓器で、長さはおよそ9m、人の身長の5倍から6倍になります。食べ物はこの管をおよそ一日かけて通り抜け、糞便として排泄されます。
 消化管は腫瘍や潰瘍、炎症などの器質的な病気や、便秘や逆流性食道炎などの消化管運動不全に伴う機能的な病気も多いのが特徴です。起こりうる不快な症状として、胃の痛み、胸の痛み、胸やけ、呑酸(どんさん)、げっぷ、のどのつかえ、のどの違和感、胃のもたれ、膨満感、食欲不振、おう吐、腹痛、便秘、下痢、吐血、下血など、実にさまざまな症状があります。
 また、症状だけでは病気を正確に突き止めることは不可能であり、内視鏡検査、超音波検査、CT検査などの様々な検査を含めて総合的に判断する必要があります。
 当院においては、上部消化管造影検査・下部消化管造影検査、腹部エコー、上部消化管内視鏡・下部消化管内視鏡などの精査を行っています。気になる症状がある場合はご自身の判断で様子を窺うのではなく、早めにご相談下さい。
消化器系臓器の働き

食道
食道は、喉(咽頭)と胃をつなぐ管状の臓器で、口から胃へ食べ物を送る働きをしています。


胃は食道と小腸の間に位置する袋状の臓器です。胃の主な役割は、食物を一時的に貯蔵し、その間に食物を消化することです。食物を砕いて細かくしたり、胃液と混ぜ合わせ消化し、適量ずつ十二指腸へ送り出します。

消化器系臓器の働き
十二指腸
胃で消化された食べ物にすい液や胆汁(たんじゅう)などの消化液を混ぜて、空腸に送るはたらきをしています。
胃で消化された食べ物が十二指腸に入ってくると、さまざまなホルモンが分泌されます。ホルモンが胆嚢や膵臓に、はたらきかけることによって胆汁と膵液が十二指腸の中に流れ込みます。胆汁や膵液によって混ぜられた食べ物は空腸に送られ、さらに消化・吸収が行われます。

肝臓
肝臓は腹部の右上にあり、体内で最も大きい臓器です。その主な役割は、栄養分などを取り込んで体に必要な成分に変えたり、体内でつくられたり体外から摂取された有害物質の解毒・排出をすることです。

膵臓
膵臓は、胃の後ろにある、長さ20cmほどの左右に細長い臓器です。膵臓には2つの役割があります。食物の消化を助ける膵液の産生(外分泌機能)と、血糖値の調節などをするホルモン(インスリンなど)の産生(内分泌機能)です。

胆嚢
胆のうは肝臓の下にあり、肝臓でつくられた胆汁という消化液を溜めておく袋のような臓器です。胆汁は胆のう管から胆管を通って十二指腸に流れ込み、食物の消化を助けます。

小腸
小腸は、胃や十二指腸で消化された食べ物をさらに分解し、栄養素を吸収する働きをしています。十二指腸も小腸の一部ですが、一般的に空腸・回腸のことをいいます。

大腸
大腸は食物が消化吸収された残りの腸内容物をため、水分を吸収して大便にする器官です。大腸菌や乳酸菌などの100種類以上の腸内細菌が存在しており、食物繊維の分解や感染予防の働きなどをしています。

消化器内科で診る主な病気

逆流性食道炎

 逆流性食道炎とは、胃液や胃の内容物などが食道に逆流することにより、食道の粘膜に炎症が起こる病気です。胃液には、食物を消化するための強い胃酸が含まれています。しかし、食道の粘膜は、胃の粘膜とは異なり胃酸の消化力を防ぐ機能を持たないので、胃酸が食道に逆流すると粘膜の炎症が起きます。
 逆流性食道炎の原因となる胃酸の食道への逆流は、脂肪分が多い食品を日常的に摂取することや食物の過剰摂取などによる胃酸の過剰分泌、胃から食道への胃酸の逆流を防止する胃と食道のつなぎ目にある筋力の低下、肥満やベルトによる腹部の締め付けなど、様々です。
 症状は、胸やけのほかに、呑酸(どんさん:酸っぱい液体が口まで上がってくること)、胸痛、咳、のどの違和感、などの症状がみられます。
 内視鏡の検査で症状を確認し、生活習慣の改善と胃酸を抑える薬物療法が中心になります。

動脈硬化症

 動脈硬化とは、動脈の壁が厚くなったり、硬くなったりして本来の構造が壊れ、働きがわるくなる病変を言います。血管の内膜の下にコレステロール等が蓄積し、血管が狭くなり、血栓、潰瘍をつくります。
 これが原因になり、狭心症、不安定狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、大動脈瘤、腎梗塞、手足の壊死などが起こります。

消化性潰瘍(胃潰瘍・十二指腸潰瘍)

  胃や十二指腸の内側の粘膜は、強い酸性の胃酸や消化酵素を含む胃液にさらされているため、それらによって粘膜が傷つかないようにするための仕組みを持っています。しかし、胃酸やピロリ菌、食物、薬物、飲酒、喫煙等が原因となり、この防御機構が壊れ、粘膜が傷つき、その部位が胃液にさらされることで、胃や十二指腸の粘膜や組織の一部がなくなる病気を胃潰瘍・十二指腸潰瘍と言います。
 症状としては、胃部の痛みや不快感、さらに病気の程度が悪くなると、その部分から出血して吐血や下血(便に血液が出ること)、穿孔(胃・十二指腸に穴があくこと)、腹膜炎などの症状が起こったりします。
 胃潰瘍・十二指腸潰瘍の多くは、薬による治療を行います。早めにしっかりと治療することが大切です。

肝炎

  肝臓の働きは大きく3つに分けることができます。1つ目は食物からとった栄養素を体で使えるかたちに変えたり、貯蔵、供給したりする「代謝」という働きです。2つ目はアルコールや薬、有害物質などを分解して無毒化する働き、3つ目は腸内での消化吸収に必要な胆汁という消化液をつくる働きです。
 これらの肝機能が障害を受ける病気、すなわち肝臓病をおもな原因別に見てみると、ウイルス性のもの、アルコール性のもの、薬剤性のものなどがあります。また、肝炎を病状の経過や進行具合によって分類すると、「急性肝炎」「慢性肝炎」「劇症肝炎」の3つに分けることができます。
 急性肝炎とは、肝炎の初期段階で急性に発症しますが、原因となるウイルスや薬物などが短期間で排除され、肝細胞の破壊も短期間で終息します。慢性肝炎は、原因となるウイルスや薬物が排除されず、肝炎が6ヵ月以上にわたって持続(慢性化)するものをいいます。ただし、肝炎の種類によっては症状がないまま進行し、気づいたときには慢性化していたという場合もあります。劇症型肝炎は、急性肝炎が短期間で急激に悪化した状態をいいます。重症の場合は昏睡に陥り、死に至ることもあります。    

肝硬変

  肝硬変とは、慢性肝炎が長期化し、肝細胞の破壊と再生をくり返すうちに徐々に線維化が起こり、肝臓が硬く小さくなっていくものをいいます。ウイルス性、アルコール性、非アルコール性、自己免疫性などによる肝臓の炎症が長期に渡り起こることが主な原因です。肝硬変は多くの肝臓病の末期的症状といえます。肝硬変がさらに進行すると、肝がんへ進展する可能性が高くなり、最終的には肝機能が大きく低下し、死に至る場合があります。また様々な合併症(症状)が起こり、治療が困難になっていきます。   

膵炎

  膵炎は、急性膵炎と慢性膵炎に分けられます。膵臓は、たくさんの種類の消化酵素を分泌しています。
 急性膵炎とは、本来なら十二指腸で活性化するはずの酵素が、何らかの原因により、膵臓内で働いてしまい、自己消化を起こすものを言います。
 強い腹痛が数日間続き、急性呼吸不全や腎不全、敗血症などを起こし、死亡する危険もあります。原因は、胆石が胆管につまり膵液が逆流して起こるもの、アルコールの飲みすぎ、脂質異常症、糖尿病など様々ですが、原因不明の場合も少なくありません。
 慢性膵炎は、長期にわたる炎症により、細胞が線維化し、機能が低下する病気です。胆石症、肝炎、胃・十二指腸潰瘍、糖尿病などが原因となることもありますが、6割はアルコールの過剰摂取によるものです。腹痛のほかに、膨満感、食欲不振、嘔吐などの症状が現れます。